
地球温暖化とは・・・ | 人間の経済活動が原因となって、温室効果ガスが大気中に大量に 放出され、地球全体の平均気温が上昇する現象 |
温室効果ガスとは・・・ | 太陽からの熱を地球に封じ込め 地球を暖める効果があるガスのこと |
主な温室効果ガス
温室効果ガス |
性質 |
用途、排出源 |
||
二酸化炭素(CO2) | 代表的な温室効果ガス | 化石燃料の燃焼など。 | ||
メタン(CH4) | 天然ガスの主成分で、常温で気体。よく燃える。 | 稲作、家畜の腸内発酵、廃棄物の埋め立てなど。 | ||
一酸化二窒素(N2O) | 数ある窒素酸化物の中で最も安定した物質。他の窒素酸化物(例えば二酸化窒素)などのような害はない。 | 燃料の燃焼、工業プロセスなど。 | ||
オゾン層を破壊するフロン類 | CFC、HCFC類 | 塩素などを含むオゾン層破壊物質で、同時に強力な温室効果ガス。モントリオール議定書で生産や消費を規制。 | スプレー、エアコンや冷蔵庫などの冷媒、半導体洗浄など。 | |
オゾン層を破壊しないフロン類 | HFC(ハイドロフルオロカーボン類) | 塩素がなく、オゾン層を破壊しないフロン。強力な温室効果ガス。 | スプレー、エアコンや冷蔵庫などの冷媒、化学物質の製造プロセスなど。 | |
PFC(パーフルオロカーボン類) | 炭素とフッ素だけからなるフロン。強力な温室効果ガス。 | 半導体の製造プロセスなど。 | ||
SF6(六フッ化硫黄) | 硫黄とフッ素だけからなるフロンの仲間。強力な温室効果ガス。 | 電気の絶縁体など。 |
地球温暖化係数とは、温室効果ガスそれぞれの温室効果の程度を示す値です。 ガスそれぞれの
寿命の長さが異なることから、温室効果を見積もる期間の長さによってこの係数は変化します。
ここでの数値は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3次評価報告書の値(100年間での計算)
になります。
気候変動に関する政府間パネル |
![]() |
世界の年平均気温は、長期的には100年あたり 0.67℃の割合で上昇
|
|
↓ |
|
温度上昇により、海水膨張と、極地の氷が溶け、海水量の増加
|
|
↓ |
|
世界の平均海面水位は、長期的には100年あたり 0.18~0.38m程度上昇
|
|
⇒40cm海面が上昇した場合、沿岸域や沿岸低地に住む7,500万~2億人が、海面上昇などの影響で、移住を余儀なくされる 。日本では65cmの海面上昇で、全国の砂浜海岸の8割以上が侵食 |
気候変動による、多雨地域では洪水が増加、乾燥地域では干ばつ進行、生態系の崩壊など、
さまざまな地球環境へ影響を及ぼす。
CO2排出量の推移及び見通し
日本のCO2排出量は、2006年度時点で1990年比6.4%増であり、京都議定書の6%削減約束
の達成には、12.4%の排出量削減が必要。
![]() |
出典)温室効果ガスインベントリオフィス
|
⇒CO2排出量削減にむけて、ICTの省CO2化が必要であり、さらにICTの利活用が大きく貢献する。
グリーンICTがCO2削減に大きな期待と注目を浴びている。
※:図表はすべて全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より